ココロもカラダも健康で幸せに🤗

「国家資格 柔道整復師」「ナチュラリゼーション認定中級トレーナー」取得の体操競技指導者が今まで以上に健康になる方法や関節痛や慢性痛などの痛みを改善する方法、美しいスタイルを取り戻す方法、アスリートがパフォーマンスアップする方法について書いています。

反り腰は治さなくていい⁉︎ 正しい姿勢とは?

こんにちは。

 

今日は反り腰について話していきたいと思います。

 

一般的に反り腰は体に悪いと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?

 

今日は反り腰についての考え方と本当に正しい姿勢について話していきたいと思います。

 

f:id:KojimaKazuya:20191104174810j:image

画像引用https://girlschannel.net/topics/1359539/

 

 

 

目次

 

●反り腰は治さなくていい⁉︎

結論から言いますと、反り腰は治さなくていいです。

 

腰というのは、反っているのが正しい姿勢なのです。

 

では、なぜ反り腰は体に悪いと言われるのでしょうか?

 

実は反り腰には、2種類あって「良い反り腰」「悪い反り腰」があります。

 

「良い反り腰」の方は、自分は反り腰だと心配する必要は全くありません。

 

「悪い反り腰」の方も心配する必要はないです!

 

「悪い反り腰」の方はこれからお伝えすることを実践しながら治していきましょう!

 

 

●反り腰とは?

反り腰とは下の図の一番右の図の様に腰が反っている姿勢のことを言います。

f:id:KojimaKazuya:20191110175901j:image

画像引用http://studio-b-meister.com/news/2014/06/1208.html

 

 

 

 

それともうひとつあるのが下の図のスウェイバック姿勢と呼ばれるものです。

股関節が前に重心位置し、反っているように見えます。

スウェイバック姿勢も反り腰と呼ばれているようです。 

f:id:KojimaKazuya:20191110180012j:image

画像引用

http://pbm555.com/blog555/4922

 

 

 

●腰椎(腰)の解剖 〜正しい骨のポジション〜

 

それでは腰の骨を見ていきましょう。

f:id:KojimaKazuya:20191104175338j:image

画像引用https://tetsukayumi.com/shoulder-back-pain/

 

 

腰の骨は腰椎(腰椎)と呼ばれ、5つの骨から出来ています。

上の図を見ていただいたらわかるように腰椎は腰部弯曲(前弯)しています。

 

背骨全体を横から見るとS字の形になっている事がわかると思います。

 

 

 

 

●実は反り腰は悪くない!

 

実は反り腰は悪くないんです。

腰の骨はカーブ(前弯)しているのが正常なのです。

 

逆に下の図の1番左のように腰のカーブが無くなってしまうと腰のヘルニアや股関節、膝などを痛めやすくなってしまうのです。

  

f:id:KojimaKazuya:20191104181445j:image

画像引用http://studio-b-meister.com/news/2014/06/1208.html

 

では、なぜ反り腰が悪いと言われるのでしょうか?

 

上の図の右側のように腰のカーブが強すぎるのが反り腰ですが、実際このような姿勢の方は非常に少ないと思います。

小学生くらいまでは右の図のような姿勢の方はいますが、大人になってからは非常に少ないと思います。

 

むしろ1番左側のように腰のカーブがなくなり、背中が丸くなっている方の方が多いと思います。

このような方は腰を反るようなイメージを持ち、真ん中の図のような姿勢を取るのが理想になります。

この真ん中の図の姿勢が「良い反り腰」なのです。

 

 

 

 

それともうひとつ。

スウェイバックと言われる姿勢だそうで、この姿勢のことを反り腰と呼ぶ方も多いようです。

このスウェイバック姿勢が、「悪い反り腰」なのです。

f:id:KojimaKazuya:20191104183142j:image

画像引用https://tsunagu-seitai.jp/sp/

 

 

 

股関節が前方に移動し、骨盤が後傾しています。

骨盤が後傾した結果、腰のカーブは無くなっています。 

 

 

 

f:id:KojimaKazuya:20191104183707p:image

画像引用https://rehacon.net/lumbar-disc-disease-herniation-rehabili/

 

本来、骨盤は前傾しなければいけません。

骨盤が前傾することにより、腰のカーブ(前弯)が出来るのです。

骨盤が後傾してしまうと、腰のカーブは無くなってしまいます。(腰椎後弯)

 

 

 

 

 

●本当に正しい姿勢とは?

本当に正しい姿勢とは…

 

 

 

 

 

 

背骨のS字を取り戻すことです。

 

 

 

 

kojimagym.hatenablog.com

この記事でも紹介させていただいたのですが、背骨のS字を取り戻すことで首や腰などあらゆる痛みが消えていきます。

 

背骨のS字を取り戻すとともに骨盤を前傾させることが大切になります。

 

 

f:id:KojimaKazuya:20191110183331p:image

画像引用https://s-takanaga.com/blog/post-150912/

 

右の図のように骨盤が後傾していると姿勢が悪く見えますよね?

左の図のように骨盤を前傾させて背骨のS字を取り戻しましょう。

 

 

 

●正しい姿勢を取り戻すメニュー

ここまで説明させていただいた通り正しい姿勢とは、背骨のS字を取り戻すことと骨盤を前傾させることが正しい姿勢を取り戻すことになります。

 

今回は正しい姿勢を取り戻すために2つのメニューを紹介させていただきます。

 

❶背骨のS字を取り戻すメニュー(ナチュラリゼーションの顎ワーク)

こちらは京都にある松本じゅん接骨院の松本先生が開発されたメニューになります。

 

 


ナチュラリゼーション2.0 1月

f:id:KojimaKazuya:20191110190004j:image

①右肘と左肘を近づけて手のひらを上に向け、肘をマットにつけて下向きに寝ましょう。この姿勢で口は閉じたまま鼻呼吸を2 回行いましょう。

②上を向いて少しずつ口を大きく開けていきましょう。口を開けたまま、鼻呼吸を2回しましょう。

 

動画では、あー、しかやっていませんが、あー、えー、ベーの3種類行いましょう。

回数としては、各5回ずつくらいで良いと思います。

 

ポイントは常に鼻呼吸で行うことと、出来るだけ全身の力を抜くことです。

 

この顎ワークをした後は①の状態でお腹がマットにくっつく感覚を得れるはずです。

お腹がマットに着くということは、腰のカーブが出来ているということです。

背骨全体もS字に近づいているはずです。

 

 

❷骨盤を前傾させるメニュー(ナチュラリゼーションのハイハイ)

こちらも松本先生が開発されたメニューです。

 


Naturalization lesson11

 

ポイントは手を大きく開くことと、お腹の力を抜き骨盤を前傾させることです。

 

骨盤前傾⭕️

f:id:KojimaKazuya:20191118142058j:image

骨盤後傾✖︎
f:id:KojimaKazuya:20191118142116j:image

 

 

ameblo.jp

この記事に書かれている通り骨盤を前傾させてハイハイしましょう。

 

骨盤を前傾させてハイハイすることにより骨盤の動きが良くなります。

立ち上がった時に歩きやすい感じが出たり、椅子に座った時に安定する感じが出ればOKです。 

 

 

 

 

ナチュラリゼーションの本家、松本先生の電子書籍はこちら!


超自然体の作り方: 赤ちゃん運動に秘められた魔法の力 (ナチュラリゼーション研究所)

●まとめ

  • 反り腰には、「良い反り腰」と「悪い反り腰」がある。
  • 本来、腰はカーブしているので反り腰は悪くない。(良い反り腰は問題ない)
  • 本当の正しい姿勢とは背骨のS字を取り戻し、骨盤を前傾させること。
  • 正しい姿勢を取り戻すためには、顎ワークとハイハイを行うこと。

 

 

ということでした。

腰は反っているのが正しい姿勢なので、無理やり真っ直ぐすると腰や股関節、膝を痛める可能性があります。

 

 

 

こちらは体操世界女王アメリカのバイルズ選手です。正しい背骨のS字があり、骨盤が前傾しているのがわかりますよね。

これをみたら反り腰がカラダに悪いなんて言えないと思います。

世界女王がこのスタイルなのですから。

 

 

背骨のS字と骨盤前傾を取り戻すと呼吸もしやすくなり、姿勢は美しくなり、ヒップアップもしますよ!

 

ぜひ正しい姿勢を取り戻し健康で、そして美しくなっていただければと思っております。

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

質問がある方は、コメント欄まで!

オンライン治療も始めましたので、気軽にご相談ください。